結婚生活を送っていると、夫婦間でいろいろな衝突も起こりえます。その結果、「離婚しようか…」と思うこともあるかもしれません。
日本における離婚の現状はどのようになっているのでしょうか?
《目次》気になるところから読む!
日本では離婚が増えているの?その現状を探ってみた
厚生労働省では離婚に関する調査もいろいろと実施しています。その中で年間の離婚件数は約22万件に上ります。離婚率を見てみると、例年35%くらいで推移しています。
単純計算すると結婚したカップルの3組に1組くらいの割合で離婚する形です。個別に調査してみると、最も多い年代は30~40代です。
そして婚姻期間で見ると5~15年目に破局を迎えるパターンが多いのです。しかし中には結婚1年目で早々に離婚する事例も少なからず見られます。
年々離婚は増えている
実は日本の離婚は近年増加しています。かつては年間でも離婚件数は10万件にも満たなかった時代もあります。それと比較すると倍以上に上っています。
しかも近年未婚率も増加していて若い人を中心に結婚しないライフスタイルを選択する人も増えています。結婚するカップルは少なくなっているのに、離婚するカップルは増えているわけです。
日本では現在世界でも有数の離婚大国になっているのです。
離婚する理由はどこにある?
性格の不一致
少し前のデータですが、平成24年総務省が離婚原因ランキングを発表しました。その中で最も多いのが性格の不一致でした。これは男女ともに離婚原因のトップにランキングされています。
性格の不一致ですが、少し漠然とした言葉です。中にはいろいろな要因が含まれているでしょうが、価値観や考え方のずれがどんどん目立つようになって、耐え切れずに離婚という選択肢を選ぶカップルが多いのでしょう。
震災離婚
少し前に「成田離婚」という言葉が流行しました。海外に出て英語が喋れずにあたふたする夫に妻が幻滅してしまうといったパターンです。これに似たようなものとして「震災離婚」が近年増えているといいます。
2011年に東日本大震災が起きたのは記憶に新しいところでしょう。東北や関東地方を中心に大きな被害が出ましたが、その中で夫のだらしなさや頼りがいのなさに妻が将来不安を抱き離婚を求めるパターンも増えてきているようです。
熟年離婚が増加しているのも一因
日本の離婚件数が増加している要因の中の一つに、熟年離婚の増加も関係しているといいます。
熟年離婚とは漠然とシニア世代の離婚のことと思っている人もいるでしょう。しかし厳密にはカップルの年齢ではなく、婚姻期間をベースにします。
20年以上婚姻生活を続けてきた夫婦の離婚することを熟年離婚といいます。
実はこの熟年離婚、近頃急増しているといいます。厚生労働省のデータによると、2007年時点の年間の熟年離婚件数は4万349件です。これはすべての離婚件数の実に15%程度を占めています。決して無視できない数字といえます。
熟年離婚はかつてもあるにはありました。しかし件数は少なかったのです。1975年には6810件しかありませんでした。1990年でも2万1718件です。この30年強で6倍にも熟年離婚が急増しているわけです。
熟年離婚は女性から切り出すことが多い
熟年離婚のパターンを見てみると、圧倒的に妻の方が切り出すことが多いようです。
しかも夫の方には離婚するほどの不満がないことがほとんどです。ですから夫の側からするといきなり切り出された感じがして、どうすればいいかパニックに陥るケースも多いです。
女性の自立と価値観の変化が熟年離婚の一因に
この世代の女性は、「夫は外に出て働くもの・妻は家庭を守るもの」という意識がありました。また妻は夫に従うものであるという意識もあったでしょう。その中で夫に対する不満をなかなかいうことができず、ずっと我慢を強いられてきた背景がありました。
しかし今では結婚してもバリバリ仕事を続けている女性も多いです。女性の自立は大きく進みました。そこに夫の定年・子供の独立なども相まって、
「残りの人生は自分らしく自由に行きたい!」
という思いが強まっているのでしょう。このような女性の価値観の変化も熟年離婚の増加に大きく関係しているでしょう。
熟年離婚する前に・メリットとデメリットを把握しよう
熟年離婚はメディアでも広く取り上げられるようになりました。中には「自分も熟年離婚したい!」と思っている人もいるかもしれません。
しかし熟年離婚にはメリットがある半面、デメリットもあることを理解しておかないといけません。
熟年離婚のメリット
しがらみ・ストレスからの開放
熟年離婚を望む人には、”長年同居することでストレスをため込んでいた”という事例が多いようです。
熟年離婚をすれば、一人の自由を手に入れることができ、精神的なしがらみから解放されると考えるようです。
冷え切った夫婦関係やケンカなどのストレスを感じることがなくなります。酒癖の悪さや浮気などに悩まされる必要もなくなります。
自分優先の暮らしが出来る
熟年離婚をすれば、自分ひとりのことだけを考えて生活できるのもメリットです。
家庭があると、どうしても家族優先しなければならないでしょう。また家事や育児などが合って、自分ひとりの時間はなかなかできなくなります。
熟年離婚をすれば極端な話、24時間好きに自分優先で使えます。趣味などやりたいことをどんどんやっても構いませんし、ずっと家の中でごろごろしていても文句を言われずに済みます。
お金の使いみちを自由に決められる
熟年離婚のメリットとして、経済面のプラスもあります。結婚している場合、どちらかが財布のひもを握っていて、なかなか自分のために自由に使えるお金がないという人も多いでしょう。
しかし離婚すれば、自分の収入・貯金は自分のためだけに好きに使えます。配偶者のお金の価値観に縛られる必要はありません。
義理両親の介護からの開放
結婚のストレスの中でも、身内との人間関係によるものは結構大きいでしょう。例えば配偶者の親や親せきに気を使って結婚生活をしてきた人もいるでしょう。
現在高齢化社会が進んでいるため、配偶者の親の介護を求められることもあるかもしれません。しかし熟年離婚すれば、義理の両親の介護から解放されます。
また縁を切ることができるので、うまくいかなかった人で熟年離婚に踏み切るケースも増えています。
熟年離婚のデメリット
慰謝料問題
熟年離婚のデメリットとして考えられるのは、慰謝料の問題がこじれるケースです。慰謝料は婚姻関係の長さによって上積みされる可能性があります。熟年離婚で浮気が原因の場合、浮気をされた側が多額の慰謝料を請求してきてもめることもしばしばあります。
財産分与問題
離婚をする場合、財産分与の話し合いも行います。財産分与とは簡単に言うと、婚姻期間中に2人で築き上げてきたものを分割する作業です。
その中で財産を築き上げるのにお互いどの程度貢献したか、といったものをベースに話し合いが持たれます。
熟年離婚の場合婚姻期間も長く、築き上げてきた財産も多くなりますから、話し合いがこじれてトラブルになることも考えられます。
自立した生活ができるかどうか
熟年離婚は高齢でも離婚となりえるでしょう。この場合、高齢になってから一人で生きていかなければなりません。そのようなリスクも考慮して、熟年離婚すべきかどうか熟慮すべきです。
これまで誰かが家の中にいたのに、一人ぼっちで生活しなければなりません。これは精神的につらいものです。また健康管理もすべて自分で行う必要が生じます。
「離婚をしたいけれどもその後の生活・人生に不安を感じる」というのであれば、弁護士やカウンセラーのような離婚・結婚問題の専門家に相談してみるのも一つの手です。
熟年離婚は実際のところどうなの?体験談を紹介
熟年離婚に踏み切ろうかどうか迷っている方も多いでしょう。その場合には、先人の話を聞くのは参考になるはずです。
そこでここでは、熟年離婚をした人の体験談をいくつかピックアップしていきます。どのような生活が待っているのか、シミュレーションができるはずです。
別居期間が長かったので寂しさはありません。
60代で離婚しました。もともと長く別居していたので、離婚といっても生活が大きく変わることはありませんでした。
離婚に踏み切ったのは、子供たちがすべて結婚して親の義務はすべてやり切ったと思ったからです。財産分与についても別居期間が長かったので、それほど大きく揉めませんでした。
早い段階から準備しておいたのがよかったです。
結婚して比較的早い段階で「相手と一生添い遂げることは難しいだろうな」と思っていました。そこで将来の離婚をにらんで正社員雇用の仕事を見つけ、自分の生活費は自分で面倒を見られるようにしました。
また余剰資金を使って投資も初めて、ある程度の資産になったのでそこで別居しました。
そして先日離婚しました。自分ひとりで生活していくのには十分な収入がありますので、少なくても経済面で不安を感じることはないです。
熟年離婚するのなら場当たり的に行うのではなく、入念に事前準備する必要があると思います。
一人で快適な生活が送れています。
離婚して2年が経過しました。結婚した時には一生添い遂げるものだと思っていたので、還暦で一人暮らしをするとは思ってもみませんでした。
でも軍資金もそれなりにありますし、子供たちも自立しているので、マイペースなおひとりさま生活をおう歌しています。でもこれからずっと一人ぼっちも寂しいでしょうから、彼氏でも見つけてみたいなと思っています。
また恋愛できるとは思いませんでした。
結婚してから夫の愛情というのはあまり感じられずにいました。このまま行ってもみじめな結婚生活しか待っていないと思って、自分から離婚を切り出しました。
夫婦は冷めきっていたので、夫もすんなり受け入れてくれました。その後一回りも下の彼氏ができ、幸せな生活を送っています。
また女性としての喜びを感じることができ、あの時離婚しておいて本当によかったなと実感しています。
夫から急に離婚を突き付けられた。
熟年離婚は自分には縁のないものだと思っていただけに、急に夫から「離婚してほしい」といわれたときには何がどうなっているのかさっぱりわかりませんでした。
夫は定年を迎えた後も再就職していたのですが、そこで好きな人ができたようです。「預金も家も全部渡す、慰謝料も支払う」といわれたのですが、それが私からするとショックでした。
「そこまで嫌われていたのか」という現実を突きつけられたような感じがしたからです。どう説得しても無理そうだから、離婚に応じました。
金銭的には不自由はないのですが、一戸建てに一人ぽつんと残されると本当に寂しくて仕方がありません。
自由気ままな生活を楽しんでいます。
50歳の時に離婚しました。と言っても自分から切り出したのではなく、3年くらい前に主人から切り出されました。そ
の時私は納得できず「考え直してほしい」とお願いしたほどでした。でも友人や子供から「そんなこと言われたら離婚したほうがいい」といわれ、徐々に自分もその方に傾いていきました。
保険の手続き変更や不要なものの処分を進めていく中で、私も離婚の腹を固めました。主人は考え直したようでしたが、私の方が今度は離婚を決心していたので断りました。
実際に離婚してみると、自由気ままな生活を楽しめています。近所に子供たちもいますので、空いている時間を使って子どもと食事に行ったりショッピングしたりと、今まで家庭に縛られていたところから解放されて、自分のために時間を使っています。
熟年離婚する際にはしっかりライフプランを立てておくことが大事
しかし熟年離婚をする際には、事前準備はしっかり行った方が良いでしょう。
例えばこれまで夫婦分業で家庭を築いてきましたが、これからはすべて自分一人でこなさないといけません。
専業主婦の場合、これからどうやって稼いでいくのかといったことも課題になります。
熟年離婚はメリットとデメリットの両面がありますから、デメリットの部分もしっかり見てどうすればいいのかを検討することが肝要です。

【婚活マッチングサービス】おすすめ
シニア婚のために最適なパートナーを探すには婚活マッチングサービスを利用するのがおすすめです。
安全に再婚・パートナー探しをするには、悪質業者や悪質ユーザーに悩まされないためのサービス選びが重要です。
安心できる【婚活マッチングサービス】のリストを記載しましたので参考に願います。
楽天オーネットスーペリア
2. 女性45歳以上、男性50歳以上、独身であることが条件!
3.お相手候補の紹介書(写真付きプロフィール)が、毎月2名まで届きます
4. 入会前に無料で相談できます
5.理想の相手と出会えるまで専任アドバイザーのサポート付き
※大人同士の真剣なお付き合いを求めている方におすすめです
マリッシュ(marrish)
2. 証明書による年齢確認があるから安心!
3. 24時間365日のサポート・管理体制
4. 実名ではない匿名性なので個人情報も守られます
5.充実したプロフィールで理想のお相手検索が可能
※真面目に出会いたい人のための安全性重視の婚活サイトです。