老人ホームや介護施設という言葉を聞いても、今はまだ元気で過ごしているのであまりピンとこない人も多いかもしれません。
けれど自分の両親や自分の将来を考えたとき、いつか老人ホームや介護施設のお世話になる日が来ることを漠然と想像している方も多いでしょう。
施設と聞くとどことなく暗いイメージがあるので「お世話になるのはちょっと・・・」と躊躇したくなる方もまだまだ多いようですが、いまの時代は様々な種類の施設がたくさん揃っています。
自分がどこまで動けるのか、どんな雰囲気の中で暮らしたいのか、高齢化社会に伴い、それぞれの理想に合った施設を選べる時代です。この機会に老人ホームや介護施設の種類について学んでいきましょう。
《目次》気になるところから読む!
民間が運営する施設
会社組織など民間で運営する施設について説明します。
介護付有料老人ホーム
介護付き有料老人ホームの入居条件
有料老人ホームのひとつです。毎日の暮らしに介護が必要な状態の方が、家庭と同じように過ごすことが出来る施設です。
この介護付有料老人ホームでは24時間体制で介護を受けることが出来るため、自分で身の回りのことが出来ない方が入居によって介助サービスを受けることが可能となります。
身の回りのこと以外にも、洗濯、掃除、食事、排せつなどの介助サービスを受けることが出来ます。介護が必要なので看護スタッフや介護スタッフが在籍しているのが一般的です。
介護付き有料老人ホームの特徴
介護付き有料老人ホームには、
- 介護専用型
- 混合型
の2種類のタイプがあります。
介護専用型は、要介護度1以上の方に限定されている施設です。一方、混合型は要介護認定されていない方も入居できる施設です。混合型の場合、例えば夫婦のどちらかが要介護認定で、どちらかが自立している場合、夫婦そろって入居が可能となります。
介護付有料老人ホームの費用について
有料となっていますが、民間の事業者が運営している施設なので、施設ごとに費用が異なりますし、サービス内容も施設によって様々です。
費用ですが、所得に応じて減免制度が適用されないので資産状況に合わせて施設を選ぶ方法をおすすめします。
住宅型有料老人ホーム
住宅型有料老人ホームの入居条件
有料老人ホームのひとつです。自立可能な高齢者が対象です。介護サービスが必要になれば、通所介護や訪問介護による外部サービスを受けることができる施設です。
ただし、住居型老人ホームは施設によって看護師の体制に違いがあり、医療による治療の依存度が高い場合は施設を出なければいけなくなります。今の状態がどの程度なのかしっかり見極めて施設を選ぶ必要があるでしょう。
住宅型有料老人ホームの特徴
メリットとして、
- 介護付きに比べて費用が安い
- 施設の設備が充実していること
- 軽度の要介護状態でサービスが受けられること
- サービスを利用することで健康状態を管理できること
などがあげられます。
逆にデメリットとしては、
- 入居費用が一般的に高く設定されていること
- 介護状態が重度の場合にサービスを受けられないこと
があげられます。
住居型老人ホームの費用について
ちなみに費用は施設によって大きく違いがあり、例えば初期費用はゼロ円のところもありますし、数千万円かかるところもあります。
月額費用は12万円から30万円が一般的です。
これらの費用の設定は年々変化しており、初期費用を無くして月額費用をその分上乗せする施設も増えてきました。サービスを受けたくても初期費用が高いと大きな負担になるため、費用の仕組みを見直す施設が増えています。
健康型有料老人ホーム
健康型有料老人ホームの入居条件
有料老人ホームのひとつです。自立生活が可能な高齢者向けの施設です。入居基準も施設によって違いますが、一般的に年齢は60歳以上から利用できます。
介護のレベルは自立していること、もしくは軽度の要介護であることです。認知症の場合は基本的に対応していません。
健康型有料老人ホームの特徴
シニアライフを快適に過ごすために設備が整っている施設で、家事のほとんどを施設スタッフに任せることができます。
それだけでなく、施設によって図書館やシアタールームが完備されていたり、スポーツジムもあるので汗を流すことも出来ます。
健康型有料老人ホームに入居するメリットとしては、
- 要介護の程度が軽度であれば外部のサービスを利用することで対応が可能
- レクリエーション施設が充実しているところ
が大きいと言えるでしょう。
デメリットとして気になることは、
- 利用途中で重度の介護状態になると利用できなくなること
- 費用が高いこと
があげられます。健康型有料老人ホームは自分の身の回りのことを出来る方が利用できる施設なので、日常的に医療ケアが必要な状態や、重度の要介護状態の場合はサービスを利用することは出来ず、利用途中でそのような状態になった場合は退去する必要が出てきます。
健康型老人ホームの費用について
費用は施設によって大きく差があり、初期費用はゼロ円から数億円、月額費用は10万円から40万円が一般的です。
グループホーム
グループホームの入居条件
グループホームは認知症を患う高齢者が集う施設で、共同生活を送ります。もちろん専門スタッフによる身体介護や機能訓練が行われます。
レクリエーションもあり、年齢は65歳以上、要支援1をのぞいた要支援2以上に認定された方が利用できるサービスです。
また、利用する施設と同じ地域に住民票がある方が入居対象となるため、どんなに好みのグループホームが見つかったとしても地域が違うと入居は不可能になってしまいます。
入居者の人数は定員が9人(1ユニットあたり)と決まっているので、少人数の家族のような雰囲気の中で生活を送ることが出来ます。
グループホームの特徴
地域密着型の介護施設のひとつで、認知症が軽度の高齢者の方を主に受け入れている施設です。
メリットとしては、認知症専門のスタッフが常駐していることです。アットホームな中で生活できることに大きな喜びを感じることが出来ると感じる利用者がほとんどです。
デメリットとしてはサービスを利用中に一人で食事や着替え、排せつが出来なくなった場合は施設を退去しなければいけないということがあげられます。
グループホームの目的は、少人数で暮らすことで人と接する機会を作り、認知症の進行を遅らせることなのです。また、医療ケアがないところが多いため、体の状態が悪化した場合は退去しなければならないのがネックになっています。
グループホームの費用について
初期費用は入居一時金として0円から100万円程度と大きく差があります。全国の平均的な相場としては15万円から20万円とも言われています。
月々の費用は10万円から30万円が目安でしょう。収入や課税額が低い場合、高額介護サービス費などの補助金が自治体から支給されます。
サービス付高齢者向け住宅
サービス付高齢者向け住宅の入居条件
サービス付き高齢者向け住宅は民間事業者が運営する賃貸住宅で、バリアフリーが対応しています。
介護なしで自立している方、もしくは軽度の要介護高齢者の方を受け入れており、もしも介護が必要な状態になったときは訪問介護のような外部のサービスを利用する必要があります。
サービス付高齢者向け住宅の特徴
サービス付高齢者向け住宅のほとんどが賃貸借契約になり、高齢者という理由から入居を断られる心配もありません。ほかの賃貸物件と違い、契約の更新がないのも特徴のひとつです。
昼間は介護や医療などの資格を持つスタッフが常駐しており、生活相談や安否確認などのサービスを受けることが出来ます。
これまで暮らしてきた街で暮らし続けることが出来るというのは最大のメリットです。国から補助金制度があることで供給が促進されて、これに伴いサービス付き高齢者向け住宅の新設が勢いを増してきました。比較的待たずに入居できるのはこのためです。
介護型と一般型の2種類があり、介護が必要な場合は介護型を、自立出来たり軽度の要介護の場合は一般型が適しています。万が一介護が必要になったときでも外部の介護サービスを受けることが出来るので、将来的な心配がなく暮らすことが出来ます。
サービス付高齢者向け住宅の費用について
ちなみに介護型の初期費用は数百万から数千万円、月額費用は15万円から40万円、一般型は初期費用が数十万円、月額費用が5万円から25万円が相場となっています。
社会福祉法人や医療法人による公的施設
こちらは社会福祉法人や病院に併設されている医療法人による公的施設です。
特別養護老人ホーム
特別養護老人ホームの入居条件
特別養護老人ホームは、介護保険が適用されるサービスのひとつで、社会福祉法人および自治体などが運営しています。
年齢は65歳以上で介護が必要な方、もしくは年齢が40歳から64歳までで特定の疾患によって介護が必要とする方(要介護3以上)の方が利用出来ます。
申し込みをした順に入居していきますが、入居する方の状態によって緊急性がある場合はそちらが優先されることもあります。この判断は施設で開催される入居判定会議によって決められます。
原則的に介護度3以上の方の入居が法改正によって決められましたが、介護度1、2の方の場合でも、
- 認知症があり日常生活を送ることが難しくなった場合
- 精神障害や知的障害などによって日用生活に支障が出ている場合
- 単身世帯のため家族などの支援を受けられない場合
などは虐待などを受けている可能性が高く、安全を確保するために入居することも可能です。
入居待機者が年々増えていることが問題になっていましたが、介護度3以上に改定されたことをきっかけに以前に比べて待機者の数はだいぶ減ってきました。
特別養護老人ホームの特徴
特別養護老人ホームは誰でも利用しやすい環境が整っています。また、集団介護のように大勢で大部屋を利用するタイプよりも、少人数で利用できるユニット型の施設が増えていることで、利用者のニーズに合わせて施設を選べるようになりました。
基本的には、一度入居すると最後まで入居し続けることになります。低価格で充実したサービスが受けられるため非常に人気が高い老人ホームです。
特別養護老人ホームの費用について
有料老人ホームのように一時金を払う必要がありません。初期費用が一切かからないのも人気の理由となっています。
月々の料金は8~13万円程度で個室と大部屋では約1万円程度違ってきます。また所得に応じて利用料を軽減されるなどのメリットがあります。
介護老人保健施設
介護老人保健施設の入居条件
介護老人保健施設は65歳以上で要介護1以上の方が自宅に戻るためにリハビリを行う介護施設です。医学療法士や作業療法士などによるリハビリステーションのほかにも、食事、入浴、栄養管理などのサービスも提供しています。
これらは入居者一人ひとりに合わせたプログラムが提供されていて、すべて医師などの専門スタッフが提供しますし、24時間看護師が常駐している施設がほとんどです。
入居前に理学療法士や作業療法士が自宅を訪れます。入居希望者が日ごろどのような生活を送っているのか自宅環境を見て、どのようなリハビリが必要になるのか見極めてからリハビリが開始されます。
介護老人保健施設の特徴
介護施設の中でも在宅復帰を目的にした施設なので、その特徴はリハビリがメインになります。もちろん、排せつ、食事の介助はありますが在宅復帰が目的なのであくまでもリハビリが中心です。
在宅復帰が目的なので、入居してから3~6ヶ月と入居期間を限定しています。
あくまでもこれは目安で、
- リハビリを続けていても体の状態がなかなか回復しない場合
- 入居者を受け入れる家族側の態勢、準備が整わないこと
などから入居期間が長引くことも珍しくありません。ちなみに一般的の入居期間は100日前後と言われています。
リハビリが終わって自宅に戻ってきたときに必要となる在宅改修や福祉用具などに関するアドバイスも行われるため、リハビリ期間が終わるまで準備する時間が設けられます。
在宅復帰する前にリハビリ専門職や看護師などから訪問指導があるので、在宅復帰後の生活に不安がないのも特徴です。
介護老人保健施設の費用について
介護老人施設は介護保険法で定められた公的施設ですので、基本的に費用が安く入居できます。入居一時金は不要です。
月々の費用の目安としては、ユニット型個室で焼く13万円、大部屋(相部屋)で8万円程度と言われています。
介護療養型医療施設
介護療養型医療施設の入居条件
年齢は65歳以上で、医学的管理が必要な要介護1以上の方が条件となっています。重度の要介護者を受け入れる施設で、リハビリと医療処置の両方を提供しています。
介護療養型医療施設の特徴
介護療養型医療施設は、医療法人が運営する施設なので、費用負担が少ないことが特徴のひとつです。
あくまでも医療機関になるので、食事や排せつの介助はありますが、本来の目的は急性疾患を患ったあとの回復時期に寝たきりになってしまった方へ医療的な管理のケアを行います。
終身的に利用できるのではなく、体の状態が改善してきたときは退所することが条件となります。
メリットとしては、
- 医療ケアが充実していること
- 機能訓練を受けることが出来ること
- 入居一時金が必要なく、利用料が安いこと
などがあげられます。その反面、デメリットとなるのは入居の難易度が高いことです。
介護療養型医療施設の費用について
初期費用は一切かかりません。月額費用は一般的に9万円から17万円となっています。
ケアハウス
ケアハウスの入居条件
ケアハウスは、
- ケアハウス(一般型)
- ケアハウス(介護型)
に分けられます。
ケアハウス一般型は、個人または夫婦のどちらかが60歳以上であることが入居条件です。介護が不要な人や、軽度の介護が必要な人でも入居ができます。
ケアハウス介護型は、年齢が65歳以上で要介護1~2の高齢者が入居可能です。
ケアハウスの特徴
ケアハウスは助成制度を利用することが出来るので、費用負担が比較的軽い施設として注目されています。
身寄りがいない方や、身寄りがあっても経済的な理由などで一緒に同居することが難しい高齢者の方などが多く集まる介護施設で、自治体の助成を受けることが出来るため、低所得の方でも安心して利用できます。
一般型のケアハウスは介護が必要になったときに通所介護や訪問介護のような在宅サービスが利用できます。介護型のケアハウスは重度の要介護となったあとでも暮らし続けることができます。
メリットとしては、
- 一般型は初期費用が安いこと
- 介護型は要介護となっても退去しなくてもいいこと
- 利用料の負担が軽いこと
などがあげられます。ただし施設によってこれらの差が大きいことがデメリットと言われています。
ケアハウスの費用について
入居一時金は、一般型が約30万円、介護型で数十万~数百万円が目安です。
月々に払う費用は一般型で約6万~十数万円、介護型で約6万~20万円程度かかります。
養護老人ホーム
養護老人ホームの入居条件
基本的に介護を必要としない自立した65歳以上の高齢者の方で、
- 生活保護を受けている
- 低所得などの原因によって自宅で生活ができない
などの経済的な理由を持つ方が入所対象となります。
養護老人ホームの特徴
特別養護老人ホームと間違いやすいですが、養護老人ホームは経済的に困っている高齢者を対象に社会復帰させるための施設です。
入居基準は自立した高齢者に限られていて、健康管理などの自立支援や食事の提供サービスが行われています。
養護老人ホームの費用について
入居一時金は必要ありません。月額費用は0円から14万円で、前年度の収入によって変動します。生活保護を受けている場合は減免措置があります。入居は各市区町村によって対象者の調査が行われて決定されます。
※老人ホームを検討するときに注意すること
このように老人ホームとひとことでいっても、たくさんの種類があります。自分の現在の健康の状況や資産状況だけで決めるのではなく、要介護になった場合、健康状態が悪くなった時など、先のことも含めて総合的に検討していくことをおすすめします。
老人ホーム探しにおすすめ
老人ホームに入居することは、家を購入することと同じことです。残りの人生を健やかに自分らしく生活していくには、老人ホーム探しは真剣に取り組まなければいけません。
老人ホーム探しを片手間にしたり、また他人任せにしてしまうと、後々公開してしまうことになります。
時間と気持ちに余裕があるときに、老人ホーム探しをしておくことをおすすめします。
納得のいく老人ホーム探しにおすすめのリストを掲載しましたので参考にしてみてください。
シニアのあんしん相談室
1.安全基準クリアした全国3,500以上の高齢者施設を紹介
2.無料電話相談室で納得の行く施設探しが可能
3.相談内容はすべて秘密厳守なので安心!
4.老人ホームのスタッフの質、安全性、評判などもご案内
5.サービスはすべて無料!
※宅建主任者や介護職経験者のプロが施設を紹介します。
かいごDB(デービー)
1.全国30万件以上を網羅!日本最大級の介護施設検索サイト
2.施設探し、施設見学のサポートを0円で提供
3.専門の相談員がご希望に合う施設を無料で紹介
4.施設見学、入居までを無料でサポート
5.東証一部上場企業だから安心
※真剣に介護施設への入居を希望している方におすすめです。
探しっくす
1.老人ホームと高齢者向け住宅の無料情報サイト
2.施設検索と一括資料請求ができる
3.地域と費用を選ぶだけの簡単検索!
4.その他こだわり検索も可能!
5.東証一部上場企業だから安心
※充実したコンテンツやさまざまな切り口で施設の情報を探せます。
マンション売却におすすめ
老人ホームに入る前に、マンション売却を考えている方におすすめのリストです。
今まで住み慣れてきたマンションを手放すのには、なかなか気持ちに踏ん切りがつかないかもしれません。
だからこそ納得の行く価格で売却したいものです。悪徳業者やなどに騙されないためにもしっかりとした不動産会社のサービスを選ぶことが重要です。
マンションナビ
1.所有マンション売却が得意な会社のみを厳選して紹介
2.わずか45秒で無料簡易一括査定!
3.全国優良企業2,500店舗から厳選して紹介
4.あなたに最適な最大9社から査定結果が届く
5.メディア掲載もされているから安心!
※マンション売却を得意とする不動産会社へ査定が可能です。